新築計画中に照明で悩む方も多いはず。
今回は人感センサーライトにした方が確実に便利な場所を5つご紹介します!

Contents
人感センサーライトにすべき場所「玄関ポーチ」
まず外せないのが玄関ポーチ!
玄関は来客が一番最初に通る場所。
夕方や夜に来客があった場合、玄関先で待っている間人感センサーライトじゃないと暗い中待たせることに…。
失礼にあたるかもしれないのでここは人感センサーにしておくべきです!
玄関ポーチ用の照明も通販でおしゃれな照明を購入し、設置してもらうこともできますよ♪
人感センサーライトにすべき場所「玄関ホール」
玄関ホールは我が家は人感センサーライトにしませんでした。
が!センサーライトにしなくて後悔…!
帰宅した時にまず暗い…玄関入ってすぐ近くにスイッチはありますが、
玄関ポーチと同様に人感センサーにしておいてもよかったと思いました。
人感センサーライトにすべき場所「トイレ」
トイレは消し忘れ防止のためにも人感センサーライトにしました!
よく行き来する場所なので消し忘れも防げてセンサーライトにして正解!
ただ、たまにくる両親などはセンサーライトに気づかずスイッチを付けたり消したりしてます…。
人感センサーライトにすべき場所「2階ホール」
私が人感センサーライトにしなくて一番後悔した場所は「2階ホール」!
ここは今からお家を建てる方はぜひとも人感センサーライトにしてほしい…
我が家は1階にLDK、2階に寝室や子供部屋があるんですが、
子どもが2階ホールの電気をまず消さない…。いつも消し忘れるんですよね;
そして1階から2階ホールの電気が消せないため、わざわざ2階に上がって電気を消さないといけないはめに…
これが地味に面倒!!
子どもはすべてのスイッチを付けて歩くので笑
人感センサーライトにしておけばよかった後悔ポイントです。
こちらの後悔ポイントでもご紹介してます↓
人感センサーライトにすべき場所「廊下」
我が家はリビング階段をやめて廊下を作ったので、
日中でも廊下にはなかなか光が入らないため結構暗いんですよね。
しかし廊下はもちろんよく通る道。日中暗いことをわかっていれば人感センサーライトにしたのに…と後悔中。
短い廊下でも人感センサーライトにしておけばよかったです!
人感センサーライトにすべき場所5選まとめ
人感センサーライトにすべき場所は「よく使うがすぐ使い終わるところ」です。
廊下、玄関、トイレあたりはよく使いますがそんなに長い時間はいませんよね。
こういったところは人感センサーライトが圧倒的におすすめ!
毎日の暮らしとなると地味に面倒になることも多いのでぜひ人感センサーライトを考えてみてはいかがでしょうか。
後悔しないお家づくりをするための確実な方法
初めての家づくり。どんなお家にしようかワクワクしますよね!
しかし実際完成してみると後悔する方も多いのが現実。
理由は明確。
【住宅知識が少ない状態で打合せをスタートするから】
打合せを進めるごとに気になることが増えてきてその都度調べ、やっぱりこっちの方が…なんて悩み始めてしまい、
結局最終確定した後に後悔ポイントが出てきてしまったり。
そんな後悔をなくすためには知識を付けた状態で打合せをスタートするのが一番手っ取り早いです。
なぜ家づくりを始める前にこのサービスを知らなかったのか…悔やまれますっっ

忙しい子育てママ、住宅のことを調べる時間がないパパにピッタリなサービスはコチラ↓
こちらもCHECK
-
-
家の間取りで悩む前に!後悔しない家づくりができる確実な方法をこっそり暴露!
続きを見る