家×知識

物の住所を決めて収納を整える!【収納トリアージ】は誰でも出来ます♪

2019年12月8日

物の住所を決めて収納を整える!【収納トリアージ】は誰でも出来ます♪

収納する時どうやって場所決めてますか?

物に住所を付けると格段と片づけやすくなります!

収納スペースはあるけどうまく利用できない

とりあえず詰め込んでるだけ・・

収納しても使っているうちにまた散らかる・・

そんなことに悩んでいませんか?

収納がうまくいかないのは物の住所が決まってない場合が多いです*

そんなあなたがやるべきことは一つ!

【物の住所を決めてあげること】

これだけであなたも収納上手です。ここでは収納トリアージのやり方をご紹介します♪

収納グッズおすすめ【30選】はこちら↓

こちらもCHECK

新居の収納グッズはこれですべて整います!全収納グッズ【30選】
新居の収納グッズはこれですべて整います!全収納おすすめグッズ【30選】

続きを見る

収納トリアージとは

収納トリアージとは物の住所を決めてあげることです。

片付かない原因は、どこにしまうか決まっていないから。

私がそうでした。。

しかし物の住所が決まっていると、どこに戻すのかが明確になり片付けやすくなりますよ♪

 

収納トリアージのやり方

収納方法

収納トリアージのやり方を写真付きで解説!

これをやるだけで片づけが格段に楽になりますよ。

①収納したいもの・リビングにあるものを付箋に書き出す

まずは今収納スペースに入っているもの、

リビングにあるものをすべて付箋に書き出します!

例えば、

・封筒

・ペン類

・取り扱い説明書

・通帳 etc...

といったようにとにかく付箋に書き出します。

私の場合は家族それぞれの【何でもBOX】を作りました♪

片づける場所が決まっているので片付けのハードルが下がります。

②収納したい場所にふせんを貼っていく

収納トリアージ

・ざっくり付箋を貼る

収納スペースを紙にざっくり書き、

箇所ごとに収納したいものの付箋を貼っていきます。

 

ココがポイント

ここでは難しく考えず、この場所にあったらいいかな?程度に貼っていく

使用頻度が高いものは取り出しやすい位置が◎

③色ペンで優先順位をつける

収納箇所ごとに優先順位をつけます。

色ごとに分けるとわかりやすいですね♪

④収納箇所ごとにしまう場所を決める

収納方法

可動式収納の場合は収納ごとに高さ合わせてあげると整えやすいです!

⑤なるべく同じ大きさの収納ケースで整える

・箇所ごとに収納ケースを決める

無印良品やニトリの収納ケースは同じ種類でいろんなサイズ展開があるので収納を整えやすいです!

我が家もニトリと無印良品の収納ケースを使ってます♪

⑥ラベリングしてあげるとgood

ラベリングしておくことで家族も片付けやすくなります。

我が家はPタッチキューブを使ってます。

実際に収納トリアージしてみた

我が家のリビング収納before

リビング収納

ここの収納スペースを整えていきます!

我が家のリビング収納after

リビング収納

ポイント:7~8割で抑え、空スペースを開ける

ポイントとしては空スペースを作ること!これ結構大事です!

ぎちぎちに収納してしまうと物が増えたときに(というか物は増えます)

住所決めれなくなってしまいます。

ある程度の断捨離は必須です!

収納の内訳はこちら
リビング収納

引っ越したあとの実際の様子をまたUPします♪

 

収納トリアージまとめ

散らからない収納にするのに【物の住所を決めること】

ここまで読んでくれた皆さんはめ、めんどくさい…と思っている方もいると思います。

(私もなかなか気合入りませんでした)

しかし自分を奮い立たせて行動してみるといつも綺麗なお家を保ちやすくなります!

片付いてると心も自然と余裕が生まれます。

ここまで読んでくれたということはきっと収納整えたいと思っているはず!

あとは行動あるのみです♪収納整えて快適な生活を送りましょう。

新居で使える収納グッズ30選はコチラからチェック↓

こちらもCHECK

新居の収納グッズはこれですべて整います!全収納グッズ【30選】
新居の収納グッズはこれですべて整います!全収納おすすめグッズ【30選】

続きを見る

 

また、以下の記事では、家づくりで失敗しないための必要な知識をまとめています!

「こんなはずじゃなかった…」を1つでも減らしたい方はこちらをチェック♪

>>間取りで後悔だらけに。失敗しない家づくりができる確実な方法をこっそり暴露!

家づくりで失敗しないたった一つの方法とは

そろそろマイホームがほしいけど何からするべき…?

まず何からすべきなのかわからない…という方が大半。

家づくりは時間も労力もたくさん掛かります…!

家づくりの成功のカギは「情報収集」

知らないことが圧倒的に多い家づくり。後から知って後悔することが多すぎるんですっ

まずは【正しい情報収集をすること】

正しい情報を得るために便利なのが「タウンライフ家づくり」。

実はこのタウンライフ家づくり、

間取り作成も無料でお願いできちゃいます!

タウンライフ家づくりとは?

✔一社ずつアンケートを書く手間もないし、自宅でじっくり比較検討ができる!

✔全国600社以上が提携登録していて利用満足度が高い!

✔住宅カタログを無料一括請求できる上に、間取り作成までしてくれる嬉しいサービス!

後悔しない家づくりができてる人はコレを知ってます↓

カタログ無料請求はコチラ

リンク先:タウンライフ公式サイト

PR

後悔しない家づくりができてる人は資料請求から始めていますよ。

無料で使えるのは嬉しい♪

利用方法もとっても簡単なんです!

「無料依頼スタート」をクリック

あとはチャット形式で入力していくだけ!

約3分で申し込みできちゃうので時間も労力もかかりません。

たったこれだけで自宅にいながらカタログを取り寄せ、間取り案も比較できちゃいます!

これから何千万という大金を支払う会社選びをするのでカタログ請求は必須!

\知らない人は損している!/

無料資料請求を詳しくみる

※こだわりの間取りプランを無料でget! PR

また、家づくりで家相や風水が気になる…という方向けに家相に特化した間取りプランもあるんです!

風水少し気になるかも…

ハウスメーカーでは間取りや風水を気にして間取り作成はしてくれません泣

先に家相に特化した間取りプランを知っておくことで打ち合わせもスムーズに進みます。

家相や風水に特化した間取りプランが欲しい方はこちらから!

カタログ請求は家づくりのスタート!

家相間取りプランを申し込む

※家相や風水に特化した間取りプランはここだけ! PR

無料で資料請求でき、住宅に関する知識も増え、間取り案も貰うことができる◎

タウンライフ家づくりを知らなければ後悔に繋がるマイホーム作りになるところだったかも…!

たまたまこのページに辿り着いた方はラッキー!

タウンライフ家づくりを利用して素敵なマイホーム生活を手に入れましょう。

 

\お知らせ/

新居に揃えたい北欧雑貨やインテリアグッズを取り揃えたオンラインショップオープンしました!

新築祝いなどにおすすめのギフトプレゼントもあります♡

 

こちらのバナーからショップ見れます↓

colief plus

  • この記事を書いた人

choco

2020年に新築マイホームへお引越し|2019年11月からスタートしたブログは160万PV達成|インスタ3.9万人フォロワー|interior雑貨オンラインショップ【colief plus】を2022年3月にオープン|体験談をもとに後悔しない家づくり情報を発信中 Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています

-家×知識