新築住宅が完成すると、いよいよ引き渡しの瞬間がやってきます。
その際、これまでにお世話になったハウスメーカーの営業担当さんに、何かお礼をあげたいと考える方もいるのではないでしょうか。
また、担当さんへ贈るお礼品はいくらくらいがよいのか?引き渡し日当日、どのタイミングで渡すべきなのか?これらも気になるところ。
そこで今回は、フォロワーさんから聞いたお礼品をランキング形式にまとめました!
併せて、相場やお礼を渡すタイミングについてもご紹介します。
Contents
新築引き渡し時に担当さんに贈ったお礼ランキング
それでは早速、フォロワーさんから聞いたリアルなお礼品をランキング形式で発表していきます!
この中から、担当さんの好みそうなものを選ぶのはいかかでしょうか?
1位菓子折り
圧倒的に多かったのが、菓子折りです!ちなみに、私も菓子折りを渡しました。
菓子折りの相場は、1,000~3,000円程度と、贈る側も貰う側も負担の少ない価格設定にしているようです。
菓子折りであれば、そこまで高価なものではないとわかるため、担当さん側も受け取りやすいでしょう!
菓子折りを選ぶ際のポイントは、
ポイント
- 担当さんが甘いものを好むか
- 常温保存・日持ちするもの
- 個包装のもの
担当さんが甘いものを好むのかどうか確認しておくと安心です。
甘いものを好まないようであれば、お煎餅や豆菓子系を選んであげると◎。
そして、冷蔵保存が必要な生菓子や日持ちしないお菓子は避けるのが無難です!
また、担当さん単独ではなくお世話になった、社内の皆さんに食べてもらいたい場合には、個包装になっているお菓子を選びましょう。
2位お酒
担当さんや現場監督には男性が多いため、お酒を贈ったという方も多くいました!
「お酒好き」という情報を聞ければ、喜ばれるお礼品でしょう。
ただし、男性でも全くお酒を飲まない人もいるため、選ぶ前にはしっかりリサーチすることが大切です。
お酒を選ぶ際のポイントは、
ポイント
- 高価すぎるお酒は避ける
- 好みのお酒の種類を確認しておく
- おつまみを添えると◎
お酒好きの人であれば、お酒の種類をみればだいたいの値段は想像できるはず。
ですから、あまり高価すぎるものを渡してしまうと相手に気を遣わせてしまうことになります。
相場としては、3,000~5,000円のお酒を選ぶと良いでしょう。
そして、ひとえにお酒といっても種類豊富です。
ビール・ワイン・日本酒など、どの種類が好きなのかも聞いておくと安心です。さらに、選んだお酒に合いそうなおつまみを添えてあげると、もっと喜ばれるかもしれません!
3位ネクタイ
営業担当さんが男性の方なら、ネクタイをあげる方もいました!
スーツを着て仕事をしているのであれば、ネクタイは基本的に毎日使うものなので、貰って困るということはないでしょう。
ネクタイを選ぶ際のポイントとしては、
ポイント
- ブランド品や高価なものは避ける
- 無難なデザインを選ぶ
- 相手の年齢も考慮する
まず、受け取りにくい高価なブランド品や、デザインの好みが分かるものは避けるのが無難。
また、担当さんの年齢も考慮して選ぶことも重要です。どんなにおしゃれな素敵なネクタイであっても、年齢に合っていないものだと、使ってくれないかもしれないので注意しましょう!
他にも…
他にも、以下のものを贈る方もいました!
- 商品券
- おつまみセット
- 家の外観のアイシングクッキー
- 高価なボールペンなどの文房具
どれも喜ばれるものですが、何よりも重要なのはあげる人をイメージしたうえで選ぶことが大切です!
担当さんにあげるお礼の相場はいくらくらい?
新築住宅の引き渡し時のお礼として物品を渡す際の相場は、2,000~5,000円程度にするのが一般的です。
お礼を渡す目的は、相手に感謝の気持ちを伝えること。
新築住宅という高価な買い物をしたからといって、お礼品も高額にする必要はありません。
それを踏まえて、相手に負担をかけない金額で選ぶことがポイントです。
「ほんの気持ち」程度の金額で選んだお礼品の方が、受け取ってもらいやすいといえるでしょう。
担当さんにお礼をあげない方もいます
担当さんへのお礼は、絶対にしなくてはならないものではありません。「あげる・あげない」は自由です!
実際のところ、フォロワーさんの中にも「お礼をあげなかった」という方もいました。
ちなみに、ハウスメーカーによっては、次のような規定が定められている場合もあります。
- お礼として顧客から物品をもらうのはNG
- 金銭や金券はNGだが、日用品や菓子折りならOK
- 個人宛はNGだが、会社全体の「差し入れ」としてであればOK
このように規定されているケースもあるため、お礼を贈る際には事前に確認したうえで、お礼品を選ぶようにしましょうね!
お礼品を渡すタイミング
お礼の品を渡すタイミングは、引き渡し時の終盤がおすすめです!
理由としては、引き渡し時の序盤に渡してしまうと、その後の設備案内や説明をする際、担当さんがお礼品の置き場所に困るかもしれないからです。
しかし、担当さんだけではなく、その場にいるスタッフ全員に菓子折りなどを贈る場合には、タイミングにこだわらなくてもOK。
引き渡しの最中でも、スタッフが集まっているタイミングを見計らい渡すなど、臨機応変に対応しましょう。
お礼品ランキングまとめ
新築住宅の引き渡し時に贈ったお礼品のランキングは以下の通りです。
お礼品ランキング
- 1位菓子折り
- 2位お酒
- 3位ネクタイ
担当さんの好みを考慮したうえで、これらのお礼品を参考にすることをおすすめします!
その際には、貰う側が困るような高価なものを選らぶのではなく「ほんの感謝の気持ちです」程度におさめた価格のものをチョイスしましょう。
くわえて、新築物件の引き渡し前後は、引っ越しの手配やライフラインの開通申し込みなど、必要な手続き多い時期です。
担当さんへお礼を渡そうと考えているのであれば、早めの手配をこころがけてくださいね!