外構が完成し、シンボルツリーも決め自分達で植えました。植え方も公開してます。
家を建てた後に外構費用が足りない…
外構費用はピンキリなので比較検討が必須!
相見積もり取らないと何十万も損することに…!
後悔しない家づくりができてる人は相見積もりをしてます↓
リンク先:タウンライフ公式サイト
PR
Contents
外構完成
外構について前回記事にしましたが、ついに外構が完成しましたー!!
ちょうど3週間で完成。
外構屋さんにはとても丁寧な仕事をしていただき本当に感謝です!
それでは完成した外構アプローチ部分はこちらです↓
土間コンだいぶ乾いてきました!
アクセントのタイル、色味薄いな~と思いましたがそんなに気になりませんでした。
シンボルツリー決定
外構が完成したところでシンボルツリーを買いに。
近所に植樹園があり、なんでも揃ってました!業者も買いにくるところなのですべてが安い…!
植樹園近くにないか探してみて下さいね。ガーデニング用もすべて安くて種類も豊富でした!
義両親と一緒に見に行って悩んで決めたのがこちら!
ヤマボウシのウルフアイという品種です♪
葉の色が特徴的でとてもかわいい!とても人気で結構売れていました。これで180㎝ほどの高さです。
シンボルツリーの後悔しない選び方はこちらで詳しく紹介してるので参考にしてみて下さい↓
>>シンボルツリーは【人気だから】という理由で植えると後悔します!
ヤマボウシの特徴
- 寒さに強い
- 虫がつきにくい
- 成長が遅い
- 夏場意外水やり必要ない
- 落葉樹
我が家は積雪地方なので寒さに強いものを選びました。葉のか形がかわいくて私も旦那も一目で気に入りました♪
購入したヤマボウシの値段
180㎝ほどの大きさで10,780円(税込)でした!
中間マージンないためどれも安かったです。
そのまま車に積んで持ち帰ってきました笑
シンボルツリーの植え方
シンボルツリーはDIYで植えることも可能です。
いくつか注意点があるのでご紹介します!
準備するもの
・たい肥
・添え木
・麻紐
・ハンマー等
外構屋さんが花壇部分に山砂をいれてくれていたので我が家はたい肥をプラスでいれました。
添え木は必ず必要かと。
植え替えたばかりの木は風で揺れると根付かなくなってしまうため添え木は必須!
土とたい肥を混ぜる
もともと入っていた土を一旦取り出し、たい肥を混ぜます。
スコップでよく混ぜます。
添え木を立てる
ちょっと見にくいですが、木の棒を斜めに挿してるところ。
ここの土地は硬いため刺すのに一苦労してました(*_*;
木だけだと不安だったため鉄骨も添え木と一緒に固定しました。
木を植え、土を丸く盛る
木を植えたら土を丸く盛るような形に整えます。こうすることで木の周りに効率よく水が浸透するそう。
添え木と木は麻紐で固定。
最後にたっぷり水をかけて土と馴染ませてあげたら完成です!!
ソーラーライトも設置しました!
私は楽天で購入しました!
ソーラーライトなのに相当明るいです!電球色というところもお気に入りです♪
まとめ
外構が完成し、残すはDIY部分のみとなりました。
こちらはゆっくり作っていきたいと思います!花壇部分も作ったので後ほどまたUPします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
外構費用って家以上に業者によって値段がピンキリです!同じようなプランでも何十万単位で違ってきます。
実際数社に見積もりとってまったく違うことが判明。数社比較しなかったら今より最低限の外構で費用ももっとかかっていたはず…。
なのでほんっとうに数社比較して下さい!比較するかどうかで何十万も変わってきますし、後悔せずに済みます。
一つずつ見積もりとるのは確かに面倒なので一括請求がオススメ!もちろん無料で比較可能。
家を建てた後に外構費用が足りない…
外構費用はピンキリなので比較検討が必須!
相見積もり取らないと何十万も損することに…!
後悔しない家づくりができてる人は相見積もりをしてます↓
リンク先:タウンライフ公式サイト
PR
また、以下の記事では外構費を安くする方法をまとめました。
外構や庭にかかるお金は意外と大金なので、お家づくりの際にはぜひ参考にしてみてくださいね。