外構工事もだいぶ進み、我が家の外構ができるまでの流れをまとめました!
5月末より外構工事が始まり、来週にはすべて終わりそうです。そんな我が家の外構工事の進捗を。

Contents
石の撤去・砂入れ
まず、我が家の土地はこんな感じのごろっごろの石の土地!住宅地にするために成形された土地なので土ではなく石なんです。
スコップ等で穴掘るにはめっちゃきついやつ←
最初にゴロゴロ石をすべて撤去してもらい砂で整地を。
境界ブロック
境界ブロックの下地作り
境界を重機で掘ってもらい、整地。
(眺める長男。笑)
あっという間に下地の土間コンを!!
仕事が早い…。境界ブロック自分達でやる~?なんて話していたこともあったので頼んでよかったです。1日でここまでできちゃう職人さんすごい。
境界ブロックはリブラート
土間コン乾くまで2日~3日置いて境界ブロックを敷きます!
境界ブロックはLIBRATO(リブラート)のモードブラウンにしました!
勾配があるので手前は2段で途中から1段!
モルタルもとっても綺麗!!
さすが職人さんです!このブロックも1日で完成でしました!
カーポート設置
カーポートは耐雪100㎝仕様
積雪地方なので耐雪100㎝のカーポートです!
なので見た目はゴッツゴツ!積雪地方なので仕方ないですね;タイヤラックもつけてもらいます。
カーポート設置の穴
カーポートの設置のための穴を。
地下もこんなごろっごろなんです~。おかげで地盤改良なくてその分浮きました。
支柱たてて土間コンで固め。次男がガッツリ踏みました。笑
ここは埋めるし職人さんも問題ないっていうのでこのままで。笑
(編集適当でごめんなさい;)
カーポート枠組み完了!
後日屋根をすべて設置されてました!
上から見るとこんな感じ。
北側土間コン
この部分あまり写真なかった;
いきなり土間コン写真。
仕切りはエキスパンタイです!特にこだわりなかったので。
整地→ワイヤーメッシュいれて高さ出して土間コンしいてくれました!
3日ほどおいて完成!
その間ホースで水かけに来てくれてました。
フェンス設置
玄関前のフェンス設置。
玄関開けたらすぐお隣さんっていうのと、リビングのバーチカルを全開にした時に道路側から見えないようにするためのフェンスです!
幅は3mほど。高さは180㎝くらい。
目線さえぎるためなので上部だけ横板を。節約です。
花壇部分くり抜き・山砂入れ
花壇部分に土いれてもらったんですが、思ったよりでかくてえ?!!となった部分。
気になってきいたら型枠入れる前の仮だそうです。
後日ちゃんと型枠でなおしてもらえました!ちなみに土はサービスで入れてくれました♪
アプローチ枠組み
先程の花壇も綺麗に楕円形にしてもらいました。
アプローチも曲線に!
曲線って難しいから高いのかと思ったら変わらないらしいですね。
この型枠もスポンジのような柔らかいものでした!曲線にしたかったのでここは満足です♪
アプローチタイル貼り
アプローチのアクセントにタイルをお願いしました!
タイル貼るための下地モルタル。
曲線に合わせて綺麗にカットしてくれてます!
タイルは「シェルタストーン」というタイルです。想像より色味薄かったけど;
でもかわいいので良しです。予算削減で部分的に!
残りの土間コン打設
タイル部分は養成して、ワイヤーメッシュをはり、きちんと高さも出してくれてます!
ワイヤーメッシュは前日まで置いただけだったので、旦那がすごい気にしてちゃんと高さ出してるか確認して!と。
お昼にはちゃんと高さ出してくれてました!
素人でも注意して見るところ
ワイヤーメッシュなしで土間コン入れたり、土間コンの真ん中にワイヤーメッシュがくるように高さも出してないと割れる原因に!
素人でも土間コン下地は要チェックです。
土間コンのやり直しは本当に大変ですからね。
土間コン打設完了
綺麗に土間コンすべて入りました!!
あとは乾くのを待つだけです。子どもが踏まないことをただただ祈ります…。笑
南側の畑部分はDIYなのでまた記事にしますね。
土間コン部分も完成したらUPします!
外構は数社比較が鉄則!
数社比較検討したため安くて納得できる業者にお願いすることができました。
比較検討って本当に大事!!
外構費用って家以上に業者によって値段がピンキリです!同じようなプランでも何十万単位で違ってきます。
実際数社に見積もりとってまったく違うことが判明。数社比較しなかったら今より最低限の外構で費用ももっとかかっていたはず…。
なのでほんっとうに数社比較して下さい!比較するかどうかで何十万も変わってきますし、後悔せずに済みます。
一つずつ見積もりとるのは確かに面倒なので一括請求がオススメ!もちろん無料で比較可能。
私の実際比較した見積もり記事UPしました↓
こちらもCHECK
-
-
外構見積りは【数社比較するべし!】比較しないと損するワケとは
続きを見る
