桧家住宅といえば【Z空調】が売りですね。
我が家が契約した時は【無料キャンペーン中】でした!
にも関わらずZ空調はつけませんでした。その理由をお話しします!
カタログ請求することで「情報収集」を効率的に進められます。
しっかり比較検討したいけど時間がない…でも失敗したくない…
という方はまずはカタログ請求!
後悔しない家づくりができてる人はコレを知ってます↓
リンク先:タウンライフ公式サイト
PR
Contents
桧家住宅のZ空調とは?
簡単に言えば
全館空調がお手頃価格(と言っても100万以上はしますが) で手に入れられて電気代も高くないよ!
というもの。
我が家が契約した時は無料キャンペーン中でした!しかしそれでもZ空調外しました。
Z空調の魅力とは?
Z空調の魅力
・低価格で全館空調をいれられる
・電気代も高くない
・家の中で温度差がない
・室外機が1階2階で2台で済むため家周りがスッキリ
最大の魅力は家の中で温度差がないこと!
これは本当に快適ですよね!
Z空調を外した理由
Z空調を外した理由
・家族で適正温度が違う
・部屋ごとの温度調節ができない
・電気代安くない
・一度つけたら基本つけっぱなし
家族で適正温度が違う
私は極度の冷え性、旦那と子供達は暑がりで、家族それぞれ適正温度が違います。
家中の温度を一定に保っても家族にとって適温にはならないのではないかと。
部屋ごとの温度調節ができない
1階、2階のエリアごとの温度調節はできます!が、部屋ごとの温度調節できないのが一番ネックですかね…。
家の中で温度差がないのはとっても魅力的!
でも子供部屋は温度下げたい、寝室は上げたい、となった時に対応できないんですよね。
あと使ってない部屋に空調入ってるのなんとなく嫌なんですよね。
電気代安くない
これはメリットにもあるので矛盾してますが、安いという人もいれば高いという人もいて…。こればっかりは各家のスペックが違うので一概には言えません。
しかしインスタなどで実際使ってる方の投稿を見ると、そんなに安くないんですよねぇ。
皆さんギリギリまでつけないとか、1階だけつける、温度設定低くして…など工夫されてます。
電気代高いけど快適!!
という方もいらっしゃいます。
それぞれの感じ方ですが、我が家の場合光熱費にシビアな旦那がいるので笑
電気代高いけど快適ならいいよね~♪とはなりません!!笑
我が家はなるべく光熱費は抑えたいのです。
となった時に1階2階での設定しかできないと調節も限度があります。
一度付けたらつけっぱなしが基本
全館空調は24時間つけっぱなしが基本ですよね。
そして家全体が一定の温度になるにはかなり時間がかかります。
そう、これが一番のネック!!!
暑いから今だけエアコンガンガンいれたい!!
とかが難しいんですよね。
あと1~2日家開けるときもつけっぱなしにしないと帰ってきた時暑い、または寒い。。
来客がたくさんあったときなど、人の密度で温度は上昇するので それにすぐ対応できるのか…という疑問点。
以上のことから
Z空調をつけない
という判断になりました。
つけるかどうか結構悩んだんですけどね…!我が家の場合はつけない方がいいんじゃないかなと。
無料キャンペーン中でしたが外すかわりに数百万値引きしてもらいました!
我が家が選んだのは霧ヶ峰ズバ暖
そしてZ空調の代わりにつけるのが霧ヶ峰ズバ暖!
寒冷地仕様なので結構値段しましたが
LDK用23畳+各部屋のエアコン4台購入してもZ空調の半額くらいです。
ムーブアイで直接人に風を当てないらしい。
この一台でどこまで暖められるのか検証してみたいと思います!
監督さんに家自体の断熱性能がいいのでLDKの扉あけてエアコン使った方がいいとのこと!
それでLDKが快適なら扉開けっ放しにします!
Z空調のまとめ
Z空調否定しているわけではありません!
実際快適でしょうから♪我が家には合わないかも…という判断です。
これでエアコンで過ごしてめちゃくちゃ電気代高かったら
Z空調にすればよかったっていう記事かきます。笑
実際住んでみてまたレビューします(*^^*)
\桧家住宅関連記事/
-
-
参考桧家住宅で追加した全オプションと金額公開*
続きを見る
私のブログでは、これから家づくり計画を始める方の参考になればと、我が家の各部屋を紹介する記事を用意しています!
また、「ここは失敗かな…」と思うところも多々ある我が家…。
以下の記事では、失敗しない間取り案や資金計画などを、家づくりで失敗しないための必要な知識をまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。